🐾出来たら褒める
犬を決まった場所で排泄出来た時には褒めてあげましょう。
僕の場合は、褒めてオヤツをあげてくださいとお伝えしています。
トイレトレーニングは、習慣のものだから報酬や褒めることは必要ではないということ、一度トイレで排泄することが条件づけられれば、他の場所では排泄しなくなるということが本に書かれていたりもします。
それでも、僕は褒めてあげて欲しいと考えています。
犬は怖がりでないかぎり自然に屋外でも排泄するようになると思います。
外で排泄したからといってご褒美を上げる人は少ないでしょうから、トイレのしつけにオヤツが必要ではないのかもしれません。
でも、室内の場合はどうでしょうか。
大体の場所でするということは自然に学ぶかもしれませんが、後足がはみ出してしまうなどの微妙なズレが起こるかもしれませんし、そもそもマーキングしたいという欲求や、外でする解放感のような感覚が強くあるのだとしたら室内ではしなくなるかもしれません。
海外のほとんどのしつけ本には、トイレシートに排泄させる方法などは書いてありません。
でも日本では集合住宅で飼っていて庭のない方も多いでしょう。
外だけで排泄を済ませるようになったら、荒天時にもトイレのために外へ出なければいけなくなりますね。
「外でしても良いけど、室内の決まった場所でしたときにも良いことがあるよ」というようにしておいてあげたらいかかでしょうか。
🐾排泄にオヤツを使うとトイレが頻回になる?
また、「トイレが出来る度に褒めてオヤツをあげていたらトイレが頻回になる」ということが言われていたりもします。
一般的に答えるとしたら、「なるかもしれませんし、ならないかもしれません」ですかね。
「だったらオヤツは使いたくない」というならそれでもかまいませんが、
僕は
「普段から愛犬をかまってあげていますか?」
「普段からオヤツをあげていないんですか?」
とお聞きしたくなります。
トイレを成功したときだけしかかまっていない、褒めていないとか、
トイレを成功したときしかオヤツがもらえないということなら、トイレに執着する犬が出来上がるかもしれません。
トイレを成功させること以上にかまってもらえることがない、楽しいことがない、ということの表れなのではないでしょうか?
または、何かの報酬としてしかオヤツをもらえていないとかですかね。
何も「飼い主の言うことを聞いたときだけしかオヤツをあげてはいけない」という決まりはないんです。
僕らは実験をしているわけではなくて、家族として迎え入れた犬を育てているんですね。
人間の子どものトイレトレーニングだって、上手く出来たときは褒めたりするでしょう?
褒められたら嬉しくないですか?
犬だって「嬉しい、楽しい」という感情がある生き物ですから、そこを無視しないでもらえたら嬉しいです。
🐾最後に
もうすでに外でしか排泄しなくなってしまったという場合、いろいろと試してみることは出来ますが、絶対できるようになるかどうかはわかりません。
そのときは、そのときで、犬の気持ちを尊重してあげることも大事なことではないかなと思います。自分たちもトイレでないところで排泄するというのはとても難しいことなのですから。